今回は『カハダヲタベル』とのコラボ企画です。 サンキライの葉で挟んだお饅頭と、朴の葉で作るでんがらをつくりました。 昔は、田植えなどの農作業がひと段落したころ、各家庭で作ってたべていたそうです。 今は、冷凍技術が発達し、葉を冷凍して保存しておけるので1年中食べることができるそうです。 講師の先生方は飯高のカハダヲタベル制作委員会のみなさんです。 作りながら、飯高地域のお話を聞いたり楽しい時間を過ごしました。

今回は『カハダヲタベル』とのコラボ企画です。 サンキライの葉で挟んだお饅頭と、朴の葉で作るでんがらをつくりました。 昔は、田植えなどの農作業がひと段落したころ、各家庭で作ってたべていたそうです。 今は、冷凍技術が発達し、葉を冷凍して保存しておけるので1年中食べることができるそうです。 講師の先生方は飯高のカハダヲタベル制作委員会のみなさんです。 作りながら、飯高地域のお話を聞いたり楽しい時間を過ごしました。
8月15日(日)とくわっ子あそ防運動会を行いました。 防災に関する○×クイズ・バケツリレー・担架リレーなど楽しみました。 競技の後は、担架の作り方・車いす体験・新聞紙スリッパ・卵の殻を使ったガラス飛散体験などもしてもらい、楽しみながら防災について学んでもらいました。 最後に表彰式を行い、審査員長より1人づつ今日の良かった所を褒めてもらってお菓子のメダルをもらいました。 ご参加いただいたファミリーのみなさま、ありがとうございました。
8月4日に箸作りがありました。 ゴミの減量・資源化の啓発講座として、廃材を使って「マイ箸作り」を行いました。 廃材を削り出し、サンドペーパーで削って、作った箸に焼きごてを使って好きな文字を入れていました。 普段使う事のない道具を使って、難しいところもあったけれども、帰り際には、「楽しかった~」っと言って帰っていかれました。 今回初めて、徳和公民館の講座へ参加してくれた親子さんもいらっしゃりうれしかったです。
7月31日(土)にクワガタ作りがありました。 細かい作業がたくさんありましたが、みなさん頑張って作っていました。 子供だけではなく、大人の方も夢中になって作っていて、協力しあって作っている姿はとてもほほえましい光景でした。
7月30日(金)にとくわっ子ムービーシアターを開催しました。 午前中はクレヨンしんちゃんを上映しました。 そして午後は、ファインティング・ニモを上映。 みんなまったりとしてリラックスした雰囲気で観ていました。 来てもらったこども達には、アンケートをお願いしました。 「みんなのやってみたいこと。やってほしいこと。」を書いてもらいました。 こども達に喜んでもらえる行事の開催や、もっとみんなが気軽に来れる徳和地区市民センターにな …